コラムバックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
コラムバックナンバー
 
[080] 「冬の星空」 2009/11/27
星空

日々寒さが増し冬がもうそこまで来ています。
私は空を見るのが大好きです。真っ青の晴れた空も好きですが、 夜空も好きです。冬の夜空は綺麗に感じませんか?
星が一番綺麗に見えるのが冬なのです。それは湿度が低く、 星の光を遮る空気中の水蒸気が少ない為、 空の透明度が上がり綺麗に星が見えるのです。 また、雨が降った後や風の強い日の夜はさらに空が綺麗です。 これからの季節、夜空が綺麗ですので、 皆様も風邪をひかない程度に寒い日に夜空を見上げてくださいネ。(AO)

[079] 「浪花のロッキー」 2009/10/16
ボクシング

元ボクサー赤井秀和さんと世界チャンピオン長谷川穂積さんの3ラウンドだけのボクシング試合を番組で見ました。
先日赤井さんの母校のボクシング部が、一部の部員が不祥事を起こした為廃部となってしまい、 「活動の場をなくした他の部員達を励ましたい、ボクシングというスポーツはすばらしいもなんだということを伝えたい。」 という思いでもう一度試合をしようと決心されたとのことでした。
50歳になられた赤井さんの体型は現役時代の面影はなく、試合までは禁酒・禁煙 ということでしたが、お酒好きで有名なのでできるのかなと思っていました。
しかし対戦相手が決まり、試合が近づくにつれてトレーニングもハードになり、 「現役時代はコップ1杯の水も飲めなかった苦しさを知ってるので禁酒はどうってことない。」 と体もすっかり絞られていくのを見て、 やっぱりボクサーだなあと思いました。
試合後、長谷川選手は「正直どれくらい体を作ってこられるのかなと思っていました。
しかし(絞られた)この姿をみて嬉しかったですし、熱くなりました。」 とコメントされてました。
結果は言うまでもありません。 しかしたった3ラウンドの試合でしたが50歳で再び試合をしようと思い、 ふらふらになり膝まづいても立ち上がる赤井さんの顔は、現役時代「浪速のロッキー」と呼ばれたその顔になっていました。(OR)

[078] 「私の旅日記Part1」 2009/9/18
旅

今回の私の行き先は東京です。
一番の目的は12月に出産を控えてる友達に会いに行く事でした。
飛行機で1時間、電車移動で1時間 ちょっとしたもんです。
特に何を見る訳でもなく、何処に行く訳でもなく、予定も決めず ただ皆で食事を作り、お酒を飲み深夜まで語り合うのです。 こんな感じで友達5人が集まるだけの1泊2日ですが、 その日まで待ち遠しく、帰りはいつも寂しくなります。 「おいしい? そうでもないよ」と言われながらも、念願だったクリスピークリームドーナツも並び 試食でき、充実した2日間でした。 次回の会合には、12月に誕生する小さな女の子が加わり もっと賑やかになるのが今から楽しみです。(AK)

[077] 「サプリメントの効果」 2009/7/24
サプリメント

じめじめと湿っぽく、気分も沈みがちな梅雨が明けて、暑い暑い夏の到来です。 海に山に、楽しいレジャーに最適な気候ですが、紫外線予防とか、熱中症、冷房病、 食欲不振など健康面にはなにかと気を使う季節ですね。
私自身はと言うと、特に健康のためにやっていることはなかったのですが、 近年、足の筋肉が頻繁につるようになり、病院へ行こうかなと悩んでいました。 調べてみると足がつるのは過激な運動、また反対に運動不足など原因は様々あるなか、 マグネシウムの不足もあるということでした。 マグネシウムは筋肉弛緩作用があり、海藻類の食品に多く含まれるそうで普段の食事から補うのが理想ですが、 確実な方法として栄養補助食品であるサプリメントを摂ってみることにしました。 用法を守って、ピルケースに1回分づつ小分けして携帯しているので、 水さえあれば何時、何処でも気軽に摂取できて便利です。 服用して2ヶ月程ですが、以来、足はつらなくなりました。効果があったようです。
足がつった時の痛みは尋常ではなかったので、適度な運動とともにこれからも続けていこうと思います。 この季節の食欲不振にサプリメントで不足がちな栄養を補うのも一つの方法かもしれません。(AS)

[076] 「漫画ミュージアム」 2009/6/12
読書

先月、京都市と京都精華大学が共同運営を行っている京都国際漫画ミュージアムに遊びに行って来ました。
場所は、地下鉄烏丸御池駅から歩いてすぐのところにあります。
建物は昭和初期に建造された小学校を改装して作られたというもので、 校長室や医務室、目的室、また卒業記念で作成したあるクラスの似顔 絵がそのまま飾られていて、とても懐かしい気分になりました。
ミュージアムには、約30万冊の漫画が保管されているそうで温度管理がしっかりなされた地 下の倉庫では漫画の歴史も知ることが出来ます。
至るところに机や椅子が置いてあるので、訪れた人は自由に好きな漫画を読むことが出来、 晴れた日には建物の前の芝生でも寝転がって読んでいる人がいるらしいです。
昔、夢中で漫画を読んでいたという方、今もよく読むという方、どちらも楽しめると思うのでぜひ一度 遊びに行ってみて下さい。(UK)

京都国際漫画ミュージアムホームページ http://www.kyotomm.com/


トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved