コラムバックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
コラムバックナンバー
[050] 「陶芸」 2007/2/9
陶芸  今月から陶芸を始めました。昔から興味はありましたが、家の近くになかったりで・・・ 去年、たまたま家の近くに見つけたので、行くことにしました。 土をいじると日頃のストレスがなくなり、気持ちが軽くなる感じがして、なかなか楽しいです。 今は、まだ初心者なので、お茶碗などしか作っていないですが、 これからは自分が作りたいものを作っていけたらと思っています。 ちなみに最初の体験の時に作った、犬の箸置きは毎食使用しています。(IY)
[049] 「イオンスチーマー」 2007/2/2
イオンスチーマー  今、話題のナショナルのイオンスチーマー ナノケアプラチナを思いきって購入しました。 美容をテーマにしたネットのサイトなどで、評判を聞いていたのですが、友人が購入し、いつものカサカサお肌がピチピチお肌になっているのを実際に見てしまったら、すっかり欲しくなってしまいました。 実際の効果は、購入して数日しかたっていないので、まだまだこれからですが、まずは、お化粧の時にファンデーションのノリが良くなった気がします。でも、実際の効果以外にも温かいスチームと冷たいクールパターでとても気持ちが良く、癒されます。また、時間をかけてお手入れをしたという満足感もたっぷりです。乾燥した季節、女性の皆様にはおすすめします。(IT)
[048] 「時(とき)」 2006/12/25
時  時の感覚は人それぞれ。
楽しい時間は短く、苦しい時間は長い。
小学生時代はあれほど長かった2学期が、今では…。
年齢を重ねるにつれ区切りの時間が短くなっていく…
気持ちは若い年齢でとまっているのに。

 ところで「時」とは何か…
はっきりしていることは、感覚はどうであれ、
森羅万象この時間の流れには逆らえないということ。
時を戻すことはできない。
そして、生きとし生けるものすべてに寿命という「時」があるということ。

 限られた時の流れの中で自分はいったい何ができるのか。
何をすべきか。生きている者の命題…。

 早いもので今年2006年も残りわずか。
また、ひとつ年を重ねてしまう…というより、
また少し「時」を重ねることができた、と思うほうがいい。(AM)
[047] 「頭を使わないと脳が腐る?」 2006/12/8
脳が腐る?  「頭を使わないと脳が腐るぞ。頭は生きてるうちに使うもんだ」
子供の頃よく親に言われた。 本当に腐ってしまうかどうかはわからないが…、当たり前といえば当たり前。 死んでしまえば、脳だって体組織の一部。腐ります。

 それはさておき…。
「脳力」最近よく耳にする言葉だ。
テレビでは脳を鍛えるための番組が放送され、巷では「脳力アップゲーム」が流行っている。 「ぬり絵」や「写本」もそうだ。 こんなことをしなければならないほど現代人は頭(脳)を使っていないのだろうか。

 そもそも「脳を使う」ということはどういうことなのか。
例えば、紙に文字を書く事だけでも脳内で様々な情報をを同時に処理している。
紙に対しての位置、大きさの把握、文字の形、鉛筆の握りの強さ、筆圧…。
これが脳を使うということらしい。
 パソコンのキーボード入力やケータイの文字入力では脳で処理する量が少なく鍛えるにはいたらないとのことだ。テレビゲームにしても最初のうちは刺激により活性化するが、慣れてくるとパターン化してしまい、 あまり脳の活性化には効果がないという話も聞く。

 与えられたもので便利になればなるほど、確かに人間、頭を使わなくなっているような気がする。 体も同様、動かさないから脳が活性化しない。
 生活の中で自然に使っていた「頭(脳)」が、便利さと引き換えに退化していく。
…こんなことでは、生きているうちに本当に脳が腐ってしまう?(AM)
[046] 「質問サイトの活用」 2006/11/24
質問サイト  インターネットで会員登録をして、質問したり質問に回答したりするサイトがある。 他人の質問やその回答を閲覧するだけなら会員登録しなくてもいい。
毎日、よくこれだけの質問があるものだと思う。 確かにインターネットで多数の人に質問すれば、すぐに親切な人が回答を記入してくれるので助かる。 人生相談のような質問もあるが、これはこれで多くの意見を聴くことができていいかもしれない。
 しかし…。
 問題は簡単な事でさえ質問として投稿されていることだ。
インターネットを使っているなら、「自分で検索」すればすぐに回答が出るのに…。
別に悪いわけではないが、あまりにも安易に他人を頼りすぎているように思う。
同じ内容の質問もあり、以前の質問を検索してから投稿するよう注意されている人もいる。
そんなことですら自分で調べることができない。あるいは自分で調べる気が無い。
検索方法がわからないということもあるだろうが…。
インターネットが無かった頃はみんなたいへんだった…。

世の中便利になったのはいいけれど、自分も含めて他力本願な人や面倒くさがり屋が増えているようだ。(AM)

トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved