|
 |
[025]
「誕生日」
2006/2/3
|
今月は私の誕生日です。昔は誕生日というのは親にプレゼントを買ってもらえるし、晩御飯はご馳走だし、楽しい思い出となっていますが、今現在この年齢(詳細は伏せておきます)になると、悲しいというか、ため息がでます( ̄◆ ̄;)
ちなみに偶然ですが、同じ部署の人と同じ誕生日です。日にちはジェームスディーンと同じです。(AO)
|
[024]
「お年玉付き年賀ハガキ」
2006/1/20
|
ついこの前までお正月だったのに、日常生活が始まってしまうと
お正月なんていつのことやらという感じ...。
15日にお年玉付年賀ハガキの当選番号の発表がありました。せめて切手シートぐらいでも...と僅かな期待をよせつつ調べて見ましたが
残念ながら1枚も当たってませんでした。
最近ではメールを年賀状がわりにする人もいてますが、やっぱり年賀状はお年玉
付年賀ハガキでもらうのが一番うれしいです。 アドレス帳をつけていない私にとってはアドレス帳がわりにもなるので...。(OR) |
[023]
「お雑煮」
2006/1/6
|
年が明け、「体重が…ヤバっ」という方もいらっしゃると思います。私もかなりまずい状態になってしまいました。おせち料理とお雑煮とその他お菓子類・・・
誘惑にまけてどんどん体に取り込まれていきました。
ところで…、地方によって、また各家庭でお雑煮がかなり個性的であることは、皆さん経験でご存知だと思います。お吸い物であったり、白味噌、赤だし…具もいろいろあるようです。ちなみに私の家では、昆布と鰹とにぼしのだしに、甘い白味噌、具は大根、小芋、にんじんを丸く切り、豆腐を入れます。お餅は食べる直前に焼き、おわんに入れます。さて、ここからです。お餅を食べる時、おわんから取り出し、きな粉をつけて食べます。白味噌の甘味と
きな粉の甘味がたまらなくおいしいんです。甘党の方は、ぜひお試しを。
ついでに、もうひとつ。七草粥にもこの甘い白味噌を使い、お餅も同様に入れ、取り出してからきな粉をつけて食べます。
おかゆのご飯粒も一緒にくっついているので口当たりが違います。
うーん、まだまだダイエットは難しそう…。(AM)
|
[022]
「クリスマスケーキ」
2005/12/22
|
クリスマスがやってきました。
今年はどうやらホワイトクリスマスになるところが多そうですね…。
…ということでケーキについて。
私はケーキを自分で作ります。スポンジケーキは手間と時間がかかるのでデコレーションだけですが…。年間で子供の誕生日などをふくめて、4〜5個程度作っていますが、クリスマスケーキは今年で11回目の手作りとなります。
そこで我が家のクリスマスケーキをちょっと紹介しますと…
スポンジ台は3層にして、表面にオレンジジュースで作ったシロップを塗り、しっとりとさせます。これで市販のスポンジケーキも口当たりがよくなり結構おいしくなります。
間にはフルーツ、マロングラッセなどを挟みます。生クリームは市販のものを使いますが、チョコクリームにしたり食紅で色をつけたりします。飾りは、チョコレートのログハウスをあの小枝型チョコで作ります。
きのこ型チョコなど飾ると、なかなか雰囲気があっていいかんじになります。子供たちも喜んでくれます。
いろんなWEBサイトで作り方など紹介されていますので、皆さんも挑戦されてみてはいかがですか?
楽しいですよ。(AM)
|
[021]
「サンタクロース」
2005/12/9
|
12月と言えばクリスマスのシーズンですね。この時期になると近所では庭に電球でいろいろな飾りつけをしている家があちこちで見られます。近くの大学にも本物の大きな木のクリスマスツリー2本が明るく点灯して美しいです。電球も点滅したり青・赤・黄色などいろんな色が光り輝き年々派手になっていくようで暗い夜にはとてもきれいです。なかには1階からサンタクロースが2階に上がっていく電球を家の壁につけているところもあり、とてもユニークです。
そのサンタクロース…その由来は4世紀に東ローマ帝国のトルコに実在したしたカトリック教会司教のセントニコラウスだと言われています。彼は貧困に苦しんでいる子供達の為に家の煙突から金貨を投げて、それが家の暖炉の脇に干していた靴下の中に入ったそうです。その煙突から入ってプレゼントを持ってきてくれるのがあのサンタクロースだと言われているようです。
だから枕元に靴下を置いて寝るとサンタさんがプレゼントを入れてくれると子供の頃に聞いたお話や
靴下の形をした入れ物に入ったお菓子が売られているんですね。(UM)
|
|