[020]
「子ぎつねヘレンがのこしたもの」
2005/12/2
|
「子ぎつねヘレンがのこしたもの」という本を読みました。実話で北海道が舞台のストーリーです。
道路脇で親ぎつねとはぐれてたたずんでいる子ぎつねを北海道に住む獣医さんが保護したのですが、その子ぎつねは視覚、聴覚、嗅覚がありませんでした。原因は定かではありませんが、交通
事故か何かで脳に障害をおってしまったのだろうということ・・・。人間と共存していかなければならないが故に野生動物が受ける厳しさを感じてしまいます。
真っ暗な世界で生きる子ぎつね。
獣医さんの懸命な介護が続く中やがてヘレンは...。
この文章を書きながらも思い出すとホロリと涙が出そうになってしまいますが、獣医さんの懸命な介護には心温まります。
来春には映画も公開されるので興味をもたれた方は是非ご覧になって下さい。ハンカチの用意をお忘れなく!(OR)
|
[019]
「年はとりたくない」
2005/11/25
|
わたしも今年で40ん歳。 今まであまり感じたことがなかったことに恐怖を抱いてる今日この頃です。
まず、お風呂に入っても肌がお湯をはじかなくなったこと。
ゴムの跡がきつくなり、いつまでも残っていること。
ベルトがゴムに変わったこと。
最近の若いもんはが口癖になったこと。
駆け込み乗車をしなくなったこと。
遅刻しそうになっても慌てなくなったこと。
汗をかきやすくなったこと。
妙に怒りっぽくなったこと。
笑うところが違うよってみんなから言われるようになったこと。
ダイエットを本気で考えるようになったこと。
これってみんな年のせい? (II)
|
[018]
「ルールとマナー」
2005/11/11
|
この現代社会で生活していくうえで様々なルールとマナーがあります。極端に言えばこのルールに沿って人間は生きております。例えば個人情報保護法等、法令遵守という言葉が最近やたらと多く聞こえるようになり、今後も何かにつけ罰則、罰金の世の中に移行していくんだなと思うと少し悲しくもなります。
30年、40年前を振り返ったときにどうでしたか? それだけ守れない人間が増えたと言うことでしょうか?確かにその頃と比べると治安は悪化しマナーという言葉も死語になってるんではないかと思うぐらいのひどさを感じているのはわたしだけ?
ルールで縛られる生活もいやだけどそれ以上にもっと人は優しかったはずです。マナーも大事にしていたはずです。もっと労わりながら生きてきたはずです。もう一度「ルールとマナー」について考えてみませんか。
(II)
|
[017]
「私のかかりつけ医」
2005/10/28
|
朝晩はだいぶ冷え込むようになってきましたが、体調はくずされてないですか?
私は、朝晩寒くてそれに身体がついていけなかったのか、 風邪をひき、熱まで出して寝込んでしまい病院のお世話になってしまいました。
大学病院等が3時間待ちの3分診療などと言われたりしている中、
私のいつも行く病院は大学病院ほど大きくはありませんが、そこそこ設備もあり、
ひとりひとりの患者さんに親切で、話しもゆっくり聞いてくれるので安心して通
院できます。 病気をしてしんどい時などは特にみんな白衣の天使に見えます。
冬になるとインフルエンザも流行ってきます! 体調管理には十分お気をつけください。(OR)
|
[016]
「ラジオ付き携帯」
2005/10/21
|
私の部屋にはテレビが有りません。家に帰るとすぐにする事はラジオのスイッチを入れること。人の声を聞くと何だか落ち着いて安心するのです。
今時ラジオって!!と思われるかもしれませんが歴史は結構古く、今活躍しているタレントが昔ラジオで一世を風靡したという事も少なくありません。
学生時代、受験勉強をしながらラジオを聞き、お気に入りの曲が流れてきた時は嬉しかったものです。そして巷ではAM・FM・テレビの3バンド対応のラジオ携帯が約1万円台半ばで発売されるそうです。AMラジオは外部ノイズの影響を受けやすいので商品化が難しく3バンド対応のラジオ携帯は世界初だとの事。私は専らAMラジオ派だったので発売が楽しみです!!(UK)
|