まめ知識バックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
まめ知識バックナンバー
[087] 「上方落語と江戸落語」 2016/3/11
落語

上方落語は、大阪・京都を中心とする関西圏(上方)で、道端に舞台を設け自作の噺を披露して銭を稼いだ「辻咄」(つじばなし)が起源といわれています。 落語は一人で座り、台詞で物語を展開し、扇子や手拭を用いろいろなものを表現したりしますが、 上方落語は屋外で通りすがりの人々にも目立つ必要があったため、小道具や鳴り物を使うなど比較的派手なところが特徴です。 使われる道具に“見台(演者が前に置く小さな机)・小拍子(小さな拍子木)・膝隠し(低い衝立のようなもの)”があり、小拍子で見台をたたいて 場面転換に用いたりします。また、“はめもの”といわれる、噺の最中に入れる効果音のようなものをつかうこともあります。
江戸落語は、東京(江戸)で、噺の名人たちが諸々の屋敷に招かれ、「おとしばなし(オチのあるはなし)」を披露していた「座敷ばなし」が始まりで、 少人数を相手にした噺なので、簡潔でさらっと噺す事が粋(いき)なものとされ、華やかさよりも渋さを好む傾向があり、小道具は手拭と扇子のみを使用するようです。 初めて落語をみにきましたのでちょっと調べてみました。(OR)

[086] 「歯磨きは食後すぐ?30分後?」 2015/6/29
歯磨き

よくネットで歯磨きは『食後すぐ』 『30分後』という記事を見かけます。
どちらが正しいのか私の通っている歯医者さんに聞いてみたところ、食後すぐに磨いた方が良いとの事でした。
食事をした後、歯磨きをせずにそのままの状態にしていると、歯垢に含まれる細菌によって糖質が分解され、酸が作り出されます。 その結果、歯が溶け出し虫歯となってしまうのです。
ただし、炭酸飲料や酸っぱいものを口にした時は、すぐに歯磨きをしてしまうと歯がすり減りやすいので水やお茶で口の中を中和し、 30分経ってから歯磨きを行う方が良いそうです。
6月は虫歯予防月間です。知らなかったという方は歯の健康の為にもぜひ実践してみてくださいね。(ik)


トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved