まめ知識バックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
まめ知識バックナンバー
[055] 「おから」 2007/8/31
おから

みなさまは、『おから』は、よく召し上がられるでしょうか?
実は、豆腐を作る際に大豆から豆乳を搾った残りのものが『おから』となるため、毎日、膨大な量のおからが排出されます。そのため、豆腐業者は、その処理が大変です。
今では、ペットフード、魚養殖用餌、家畜用飼料、肥料、ネコ砂と活用方法もどんどん拡大されていますが
数年前から、『おから』も『豆乳』同様、大豆製品としても注目を集め始めました。
大豆たんぱく質とイソフラボンが、血中コレステロール値を低下させ、動脈硬化や脂肪肝を防ぐ等、健康やダイエット効果も高く、クッキーなどのお菓子類、健康食品、化粧品などにも使われ、特に女性から高い人気を得ています。
(IT)

[054] 「そうめんは、細くて古いほど美味しい?」 2007/7/20
そうめん

そうめんは、古ければ古い程、良いというのではなく、製造後2、3年が食べ頃だそうです。
古物(ひねもの)とは、製造から2年目を迎えるそうめんの事で、3年目は大古物(おおひねもの)と呼ばれるそうです。
なぜ、2、3年目が良いかというと……
製造された麺は、麺に含まれる水分のため梅雨を越す事で高温発酵します。そのため、コシが強い麺が出来上がります。
また、細さについては、細い麺を作るには技術がいるため、腕の良い職人さんしか作れないのと見た目の美しさで細い麺が良いと一般的にいわれているだけで、料理にあわせて、太さを選ぶのが一番良いようです。(IT)

[053] 「磁器と陶器の見分け方」 2007/6/29
磁器と陶器の見分け方

磁器は、陶石を砕いた粉から作られていて、ガラス質に近いため叩くと澄んだ音がします。
陶器は、土の成分が多く、叩くと鈍い音がします。

また、磁器は、最初からそのまま何も気にせず、使用できますが、それに比べて、陶器は、初めて使用する前に一度煮沸 (器がかぶる位の水で30分程)すると土を絞め、熱に対する抵抗力も増し、汚れやしみが出来にくくなり使い勝手が良くなります。この時、お米のとぎ汁を入れると土肌の目が埋まり汚れや水もれなども防げます。
また、お料理を盛る前にもしばらく水に浸しておくと汁・油・においなどが染み込みにくくなります。
手間がかかりますが、大切に使うと使う人と共に成長し、味が出て来ます。(IT)

[052] 「父の日の花は??」 2007/6/8
父の日の花は??

母の日の花はカーネーションと決まっていますが、
父の日はと思い検索したところ
父の日は黄色のバラでした。
父の日の始まり・・・
『父の日』の歴史は1910年妻を亡くし男手一つで自分たち(男5人、女1人の6人兄弟)を育ててくれた父ウイリアム・ジャクソン・スマート氏に感謝したいとジョン・ブルース・ドット夫人が母の日にならって提唱したのが始まりと言われます。
母の日の起源に遅れること3年でした。
父の日の提唱者、ドット夫人が『父の日』に父親の墓前に白いバラを供えたことから
『父の日にはバラ』となったようです。
現在は、父親が存命中なら赤いバラ、亡くなって以後は白いバラとされるようです。(IY)

暦のページから抜粋しました
http://koyomi.vis.ne.jp

[051] 「石鹸」 2007/5/25
石鹸

顔を洗うときに使用する洗顔料には、様々な種類があります。
固形石鹸・パウダー状・チューブに入ってるクリーム状・泡で出てくるものなど。
私はその中で「固形石鹸」を好んで使っています。

その『石鹸』の由来ですが。。。
石鹸は紀元前3000年頃からあるとされてます。
日本へは鉄砲の伝来と同じ頃南蛮貿易により渡来しました。
江戸時代にはポルトガル語の「sabon」に由来し「シャボン」という言葉が使われていました。
その後、明治以降に漢語重視により石鹸という言葉が多く使われるようになったようです。
この石鹸の字ですが「鹸」はアルカリの結晶、灰をこした水のことを指し、「石」は固いもの。 これらを合わせて作った造語のようです。(OG)


トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved