顔を洗うときに使用する洗顔料には、様々な種類があります。
固形石鹸・パウダー状・チューブに入ってるクリーム状・泡で出てくるものなど。
私はその中で「固形石鹸」を好んで使っています。
その『石鹸』の由来ですが。。。
石鹸は紀元前3000年頃からあるとされてます。
日本へは鉄砲の伝来と同じ頃南蛮貿易により渡来しました。
江戸時代にはポルトガル語の「sabon」に由来し「シャボン」という言葉が使われていました。
その後、明治以降に漢語重視により石鹸という言葉が多く使われるようになったようです。
この石鹸の字ですが「鹸」はアルカリの結晶、灰をこした水のことを指し、「石」は固いもの。 これらを合わせて作った造語のようです。(OG) |