まめ知識バックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
まめ知識バックナンバー
[070] 「梅干」 2009/10/30
梅干

私はよく京都に遊びに行くのですが祇園通り沿いに老舗の梅干専門店があります。 一粒○○○円という高級品からワイン、梅ジュース等様々な商品が販売されているんですが 私のお気に入りはシソの葉とともに漬けられた梅干です。 酸っぱ過ぎず、甘過ぎずとても美味しくて京都に行く度に買って帰る程です。
梅干は6月頃の熟した果実を用いて塩漬けにした後に3日程日干しにした漬物の一種で、 保存性に優れていますが塩分が多い為、とても塩辛く苦手な方も多いかもしれません。 その為、最近は水につけて塩分を抑えそこにシソや昆布、かつお、蜂蜜などで味をつけた調味梅干が増えているそうです。 調味梅干は防腐効果が低い為、 保存料を使用する場合が有りお弁当等に入れる場合は減塩のものや調味梅干は避けた方が腐りにくいとされています。
クエン酸が非常に豊富で唾液の分泌を促す為消化吸収をよくし、疲労回復、解熱等に効果が有ります。
風邪をひいた時におかゆと一緒に梅干を食べるのはれっきとした根拠があったんですね。
皆さんもぜひ、ご飯のおともに美味しい梅干を見つけてみてはいかがでしょうか??(UK)

[069] 「うさぎが餅つき!?」 2009/9/25
うさぎの餅つき

十五夜の月で、ウサギが『餅つき』をしてると昔から日本では言われています。 この由来ですが、十五夜の満月に満月という意味を持つ「望月(もちつき)」 がかけられています。
また"うさぎ"ですが、昔から「月からの使者」とされており、ツキ・運を招くとして 縁起が良いと言われています。
これらの理由で、十五夜の満月の中でうさぎが餅つきをしてると言われているようです。 中秋の名月は旧暦の8月15日ですが、2009年は10月3日、2010年は9月22日にあたります。 また、お供えする月見団子の数は、平年は12個で閏年は13個が一般的なようです。(OG)

[068] 「ショウガ」 2009/8/7
ショウガ

本当の夏バテは夏も終わりになるころやってくるものです。
水分を多くとりすぎて、胃腸が弱っている人もいるはず。 そんなときには食事にショウガを取り入れてみては。 ショウガには夏バテにはもってこいのいろいろな効用があるのです。
まず第1に、ショウガには消化を助ける効果があります。
食事のときにショウガを使う、またはショウガを入れたお湯を飲みながら食事をすると、 消化力が上がって、食事をおいしく食べることができます。
第2に、ショウガに強い殺菌力があります。 しょうがの辛み成分に含まれている「ジンゲロン」という物質は、チフス菌やコレラ菌に対し強い殺菌力を持っています。 胃腸が弱っているときに食中毒にならない効果もあるのです。
そして、第3にショウガには新陳代謝を高め、体温を下げる効果もあるのです。 暑くてたまらないときにショウガを取るのも効果のあることです。
そのほか、ショウガには、船酔いや車酔いに効く、切花の水にショウガを入れると花が長持ちするなどの面白い(?)効果も言われます。 ショウガを水で煮立て、砂糖や蜂蜜とともに炭酸を加えれば、自家製ジンジャーエールの出来上がりです。 ショウガをウオッカにしばらく浸けて、ソーダで割り、自家製モスコミュールを作るなんてのも面白いかもしれません。(HI)

[067] 「豚の貯金箱」 2009/7/10
豚の貯金箱

「貯金箱」といえば「ブタ」のイメージですが、なぜ身近な「イヌ」や「ネコ」ではなくて「ブタ」なんでしょうか?
世界で最初に作られた「動物」の形をした貯金箱が「ブタ」だったそうで、 一度に10頭前後もの子供を産む「多産」の「ブタ」は「数が増える」ということで「縁起が良い」とされていたとのことです。
ドイツやスイスなどでは「ブタ」はソーセージ作りに欠かせない存在で、しかも肉だけでなく、 皮・骨・血まで使えて「捨てる部分が無い」ことから「有用性」のシンボルとされていたこともあって、 次第に「貯金箱」のモチーフとして「ブタ」が定着していき、英語圏では「貯金箱」のことを 「ピギーバンク(piggy bank)」と呼ぶまでになったんだそうです。
《2008年10月16日 読売新聞より》 (IY)

[066] 「カロリー表示の謎」 2009/6/25
カロリー飲料

最近、カロリー○○のように表示された商品を目にします。
どれも同じと思っていたのですが、表示により、少し異なってくるようです。 健康増進法に基づく「栄養表示基準」によると、飲料100mlあたりのカロリーが5kcal未満であれば、 「ノンカロリー」「カロリーゼロ」。飲料100mlあたり、20kcal以下であれば、「カロリーオフ」「ローカロリー」「低カロリー」 と表示することができるそうです。
ゼロやノンという言葉に安心して、ついつい飲みすぎてしまいますので注意したいですね。(AK)


トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved