まめ知識バックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
まめ知識バックナンバー
[085] 「眠れない時は」 2014/12/8
ひつじ

あまり誰も信じてくれませんが
私は寝る前にいつもと言っていい程羊を数えながら寝ます。
ふと、どうして羊なんだろぉ?と疑問に思って調べてみました。
数を数えると言うのはとても単純な作業で、それを繰り返していくと人は段々と飽きてしまい、すぐに眠くなります。
しかし、羊を数えると言うのはそれだけではなく、英語で羊を数える事を count sheep と言います。また羊はsheep(シープ)、眠るはsleep(スリープ)。音が少し似てますよね。
羊が1匹でワンシープとなり、一眠いと言っているのと同じで、無意識のうちに自分に催眠をかけていることになるそうです。
そしてもう1つ、sheep(シープ)を発音するときに息をshee(シー)と吸い、poo(プー)と吐きます、そうすると自然に呼吸が整い、眠りを誘う効果があるからだそうです。
私は日本語で「羊が1匹」と数えてるのですが、それでもやっぱり眠くなります。
今日の夜も羊を数えながら寝る事にします。(AK)

[084] 「海の日」 2014/7/7
uminohi

7月21日は「海の日」です。「海の恩恵に感謝し、海洋国家の繁栄を願う日」として制定されました。
海の日は「海の記念日」に由来し、「海の記念日」とは、明治天皇がそれまでの軍艦ではなく、はじめて灯台巡視の汽船「明治丸」によって東北地方を巡幸し、 青森から函館を経て横浜港に帰港したこの日(7月20)を記念して制定されました。 2003年からはハッピーマンデー制度のため、7月の第3月曜日にあらためられています。
7月は海に対する理解と知識を高めるために全国各地で海に関する様々なイベントが行われますので、 できれば足を運んで、海の必要性や問題など、あらためて考える機会に出来たらと思います。(AK)

[083] 「秋の七草」 2013/07/09
秋の七草

秋の七草をご存知でしょうか?
春の七草は年の始め、冬を乗り越えるためのものですが、秋の七草は観賞するための植物で 萩、すすき、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、 桔梗(ききょう)です。 この七草は万葉の時代からだそうで派手な植物が入っておらずひっそりとした日本の風情を 感じさせてくれる気がします。(IY)

[082] 「春はどうして眠い?」 2012/12/11
春はどうして眠い?

春になるとどうして眠いのか。 メラトニンは暗さを感じると分泌をはじめ、睡眠へ誘導する物質で睡眠ホルモンと呼ばれています。 春は冬と比べ日照時間が目に見えて長くなる為、冬の分泌パターンを引きずっていると体内に睡眠誘導物質が多くなってしまいます。 また交感神経と福交感神経からなる自律神経は体温調整にも関わっていて、春の気温差で調整がおいつかなくなると 体の不調や睡眠リズムのみだれなどがおこるそうです。 季節の変わり目で体がまだ調整中といったところなのでしょうか。
朝起きたら、太陽光を浴びる・冷たい水で顔をあらう・胃腸にある体内時計を目覚めさせる為に朝食は必ずとる。 日中眠気が来たら少し手足を冷やす(靴を脱いでみたり、机の裏など冷たいところに手をつけてみるなど)・ また近くを歩いたりリズム運動をすると脳を覚醒させる働きがあるセロトニン神経が活性化されてよいそうです。 小さな抵抗を駆使して眠い季節が少しでも過ごしやすくなればとおもいます。(or)

[081] 「夏バテ対策」 2012/7/09
牛乳

暑い夏元気に過ごす為、何か夏バテ対策はないかと調べてみると 興味のあるお話を見つけました。 暑さに強い体をつくるには30分程の運動後、牛乳などのタンパク質を含むものを飲むというものです。 たんぱく質を運動後にとると血液量が増え、汗をかきやすくなり、体温が上がりにくい体になるとのこと。 持病など気を付ける必要がある場合もあるかとおもいますが、私は普段牛乳をあまり飲まなかったので この夏試してみようとおもいます。(or)


トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved