まめ知識バックナンバー
トップページお申し込み方法店名印刷についてスタッフリンクコラムまめ知識Q&A
まめ知識バックナンバー
[075] 「オリーブオイルで健康に」 2010/4/23
オリーブオイル

オリーブオイルが身体に良いというのは皆さんご存知ですよね。
まず、果実をそのまま絞った一番絞りと言われるバージンオリーブオイル。 その中でも最高級のものをエクストラバージンオリーブオイルといい、 オリーブの実を新鮮なうちに石臼ですりつぶしてオイルを抽出し 上澄み液だけを取り出したものでサラダにかけたり直接飲んだりする事が出来ます。
次にバージンオリーブオイルの絞りかすから抽出したもの、 つまり2番絞り以降を精油オリーブオイルといいこれは食用にはなりません。
最後が精油オリーブオイルにバージンオリーブオイルをブレンドしたものになります。 オリーブオイルに含まれるオレイン酸やミネラル、ビタミンは血管の老化を防ぎ、 コレステロール値を安定させ、胃の粘膜を保護する働きもするので身体にはいいことづくしです。
ぜひ、毎日の食事に取り入れてみて下さいね。(UK)

[074] 「還暦のお祝いには」 2010/4/9
ちゃんちゃんこ

数ヶ月前のことですが、義父の『還暦祝い』で、温泉に行ってきました。
『還暦』と言えば、赤い頭巾やちゃんちゃんこのイメージがあるのですが、
なぜ「赤い頭巾やちゃんちゃんこ」なのでしょうか。
暦の干支(十干十二支)が一巡し自分が生まれた年の干支に戻るということを還暦といい、 数え年61歳を指します。
ただ現在では満年齢を用いる人が多くなった為、 満60歳を還暦とする考え方が一般的となっています。
この『還暦』で干支が一巡し戻ることから、 赤子に戻り人生がまた始まるという意味合いがあり、赤を贈るようになったと言われています。 また赤には魔よけの意味もあるようです。
このことから赤い頭巾やちゃんちゃんこが還暦の時に贈られるようになったようです。(OG)

[073] 「お花見」 2010/3/19
お花見

桜の便りが聞かれる時期となりました。
桜の花見をされる場合、 桜は浅い所に生える根から栄養を吸収するので、 土が固まると養分を吸えなくなり、枯れてしまう危険性があります。
なので、桜の下での花見は素敵な場所ですが桜の根元には座らないようにしてください。 また、花見といえば何故桜をさすのでしょうか?
奈良時代では梅や萩でしたが 平安時代になり貴族たちが桜を愛し歌を詠み宴を楽しんだからです。 私にとっての桜の花見は季節を感じ心穏やかにさせてくれます。(IY)

[072] 「乾杯の時のグラスの合わせ方」 2010/2/5
乾杯

飲み会などのお酒の席、特に接待の時など「お疲れ様です。これからも宜しくお願いします!」 などと言ってお互いのグラスを当てるシーンがあると思います。 その際、やはり相手のグラスより自分のグラスが下にくるようにする事を 心がけておいた方が良いと思います。 これについては、正式に決まっている常識のようなものではないと思いますが、 気になる人は気になるようです。念のために心がけておくことをお勧めします。(HI)

[071] 「柿」 2009/11/13
柿

「柿が赤くなると、 医者が青くなる!!」 と昔のことわざにあるように、秋になり色づいた柿を食べると、病人がすくなくなり、 医者は大変困ったという意味です。
栄養価に非常に優れ古くから様々な薬効を持つことでしられている柿は、 酸味がないにもかかわらずみかんの2倍もあるビタミンCがふくまれおり、 風邪の予防や美肌効果があるといわれています。 他にも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、 ミネラルなどを多く含みます。 「二日酔いには柿」といわれている訳はビタミンCとタンニンが 血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、 豊富なカリウムの利尿作用のおかげとともいわれています。
ただし、干し柿では効果は無いようですので、ご注意を!(AK)


トップページ お申込み方法 店名印刷について スタッフ リンク Q&A
Copyright ©2005 Shinnihonkogyo omise-shi uketsuke center. All Rights reserved