|
 |
[005]
「ブーケ&ブートニアの由来」
2005/6/1 |
花嫁がブーケを持つきっかけとなったのは、プロポーズをするために女性の家に向かった男性が、その途中で野の花を摘み、花束にしてプレゼントしたことが始まりだと言われています。
そして、女性は「あなたの愛を受け入れます。」の言葉の代わりに、花束の中から一輪を抜き、男性の胸元に挿してあげた...。
これが、花婿のブートニアの由来です。
ウェディングブーケにはふたりの愛が託されていたのですね。(AO) |
[004]
「ゾウやウサギの耳」
2005/5/17 |
ゾウやウサギの特徴の1つが大きい、長い耳。遠くの音でもよく聞こえるように…と思われがちですが実は「体温調節」という大きな役割があるのです。
暑い地域に住むゾウは耳をバタバタ動かして耳にたくさん通っている血管の中の血液を冷やすそれが全身を巡って体温を下げているそうです。(UM) |
[003]
「アンデスメロン」
2005/4/20 |
名前の由来は、“アンデス地方”ではありません。
種苗メーカーのサカタのタネが1977年に開発した、
*作って安心(害虫の心配がほとんどなく栽培しやすい)
*買って安心(おいしい)『安心ですメロン』が略されて アンデスメロンになったそうです。(OG) |
[002]
「あばよの語源」
2005/4/1 |
別れ際に使われる「あばよ」は‘塩梅良う’に由来するそうです。別れる相手に対して、物事が良い塩梅に進むようにということらしいです。
英語でいうところのグッドラック!みたいな感じですね。(NO) |
[001]
「指きりげんまんは愛の証?」
2005/4/14 |
「指きりげんまん」の指きりは、主として男女間でうそいつわりのない愛情の証として、
小指を切って相手に贈ったりしたもので、遊女が好きな男に対して行うことが多かった。げんまんは「拳万」で、
約束を破ったときには拳固で万回たたくぞということをいっているのである。子供のころ、無意識に使っていた言葉だが言葉の意味はすごく怖いものだ。 (NO) |
|